乾燥肌は、肌の角質層の水分が失われることによって起こります。
この角質層の水分低下の一因には、水分過多や生活習慣の乱れが挙げられます。
しかし、私たちの日常生活の中で肌が水分過多になることなどあるのでしょうか?
実は、私たちが毎日行っている生活習慣の中には、肌が水分過多になってしまう習慣が幾つか潜んでいるのです。
その一つが『入浴』です。
なんと、入浴方法によっては、肌の水分過多が生じたり、肌を守る成分を洗い落としてしまったりと、乾燥肌をより悪化させてしまう場合があるのです。
肌にとって優しい入浴方法を知り、乾燥肌の改善に取り組みましょう。
目次
乾燥肌を改善するための入浴法①:体を優しく洗う
入浴中、体を洗う際にゴシゴシと体を洗っていませんか?
実は、体を強く洗ってしまうと、汚れと共に肌の皮脂膜も流れ落ちてしまうのです。
皮脂膜は、肌内部の水分蒸発を防ぎ、外部からの衝撃や刺激、細菌の繁殖から肌を守ってくれる天然の保護クリームです。この皮脂膜を落としてしまうと、肌荒れや乾燥肌が引き起こされます。
体を洗う際は、汗をかきやすい部位を手のひらで優しくなでるように洗いましょう。
乾燥肌を改善するための入浴法②:急激な温度変化を避ける
浴室から出たあと、脱衣所が寒いなんてことありませんか?
このような暑い場所から、寒い場所に移る際の急激な温度変化は、肌に悪い影響を与えることがあります。
急激な温度変化により、肌の皮膚細胞からヒスタミンが放出され、痒みの原因となったり、
毛細血管の収縮・拡張のバランスがくずれ、肌の赤みが増すことがあります。
浴室の扉を開けて湯気で脱衣所を暖めたり、入浴前に浴室を暖めて、急激な温度変化を防ぎましょう。
乾燥肌を改善するための入浴法③:熱いお湯は避ける
熱いお湯は肌に刺激を与えるため、痒みの原因になることがあります。
特に42℃以上のお湯につかると、肌の皮脂が溶けてしまい、肌内部の水分が多く失われることで乾燥肌を引き起こします。
乾燥肌を改善するためにも、お風呂の温度は38℃~40℃に設定しましょう。
乾燥肌を改善するための入浴法④:長風呂は避ける
お風呂に長時間入浴すると、肌の角質層が水分を多く含み、水分過多になってしまいます。
これにより、肌の水分を維持している保湿因子が、肌の内部から流出してしまい、時間の経過にしたがって角質層の水分量が低下してしまうのです。
「角質層の水分が失われる=乾燥肌」のため、これは大問題ですよね。
また、肌が水分過多になってしまうと、角質細胞間の距離が拡大されるため、水分が逃げやすい状態になり、角質層の水分量低下を促進させてしまいます。
入浴する時間は10分程度にし、入浴後は、流れ出た保湿因子や水分を補うために、保湿成分入りのクリームや化粧水でスキンケアを行いましょう。
入浴は私たちに癒しと安らぎを与えてくれる、毎日の生活に欠かせない習慣です。
だからこそ、乾燥肌を改善する入浴方法を心がけ、美しい肌を目指しましょう。